開放弦を響きっぱなしにしていませんか?響きをコントロールするコツ

練習ノート
Photo credit: The Stoic Art of Photography via VisualHunt / CC BY-NC-SA
この記事は約3分で読めます。

コントラバスはリズムを弾くことが多い楽器です。

吹奏楽やオーケストラでもよくリズムパートを演奏します。

 

左手を押さえるときと、開放弦のときで、音の響きの長さが違いますよね。

開放弦を弾くと、長く響きが残ります。

 

この響きの長さをコントロールする2つのポイントをご紹介します。

はっきりしたリズムを出したいとき

歯切れのよい曲は、リズムをはっきり出したいですよね。

例えば次のような楽譜をピチカートで弾くときは、響きはどうすればいいでしょうか。

8分音符のピチカート

普通に弾くと、最初の2つのGの音と最後の2つのDの音が開放弦になります。

リズムをはっきり出すには、休符の部分に響きを消して、音のある所とない所をはっきりさせます。

開放弦の場合の響きの消し方

休符のときに、左手で弾いた弦に触れます。

触れるとすぐに響きが消えます。

押さえる場合の響きの消し方

休符のときに、左手をパッと離します。

離すとすぐに響きが消えます。

開放弦の響きを自然に消したいとき

例えば次のような楽譜をピチカートで弾くときは、響きはどうすればいいでしょうか。

4分音符のピチカート

普通に弾くと、最後のDの音が開放弦になります。

この楽譜の場合、音の響きは自然に消えるようにします。

開放弦の場合の響きの消し方

上で書いたように弾いた弦に触れると、いきなり響きが消えてしまい、不自然になります。

自然に消すためには、左手で指板の上端から弦に触れたまま下の方に滑らせます。

すると自然に響きが消えていきます。

押さえる場合の響きの消し方

Dの音を押さえる場合は、4分音符分押さえた後ゆっくり左手を離します。

自然に音が消えていきます。

まとめ

響きの止め方のポイント。

  • はっきりしたリズムを出したいとき
    • 開放弦のときは、休符のときに左手で弾いた弦に触れる
    • 押さえているときは、休符のときに左手をパッと離す
  • 開放弦の響きを自然に消したいとき
    • 左手で指板の上端から弦に触れたまま下の方に滑らせる
    • 押さえているときは、ゆっくり左手を離す

 

発音がそろっているかどうかを確認する人は多いと思います。

発音ももちろん大切なのですが、音の響きの終わりをそろえることも同じくらい大切だと思います。

ぜひ、音の終わりにも気を使ってみましょう!

 

この記事以外にも、ピチカートについての記事を公開しています。

ぜひ、そちらの記事も呼んでみてください!

その音質で大丈夫?はじく指、はじく位置で変わるピチカートの音質
吹奏楽やオーケストラでコントラバスを弾いていると、ピチカートがよく出てきます。 この記事では、何をすればどのようにピチカートの音質が変わるかをご紹介します。
コントラバスのピチカートが響かない、たった1つの原因とは?
コントラバスでオーケストラや吹奏楽で曲を弾いていると、ピチカートがよく出てきます。 開放弦は響くのに、弦をおさえると響かないなと思ったことはありませんか? この記事では、弦をおさえたときに響かない原因と響かせる方法についてご紹介します。
練習ノート
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。

アマチュアのコントラバス弾き。
18歳よりコントラバスを始め、コントラバスを新 眞二氏に師事。

岡山県生まれ。
職業はプログラマーです。
現在は徳島県在住です。

コントラバスネットをフォローする
シェアする
コントラバスネットをフォローする
コントラバスネット