左手に力が入りすぎたまま弾いていませんか?脱力できているかのチェック方法とは

練習ノート
この記事は約5分で読めます。

コントラバスを弾くとき、左手のなめらかなシフティングには脱力が必要です。

左手に不要な力が入っていると、動きがぎこちなくなってしまいます。

弦を押さえるためには、左手に一定の力は必要になります。

一定の力とは、弦が指板につく程度の力です。

それ以上の力は必要ありません。

この記事では、左手の力の入れすぎのチェック方法と直し方についてご紹介します。

コントラバスを始めた頃のイメージ

力が入りすぎる人はコントラバスを始めた頃の思いがかなり強く残っているのではないでしょうか?

上にも書きましたが、コントラバスの弦は太く張力も高いので、弦を押さえるためにある程度の力が必要です。

コントラバスを始めたばかりの頃は左手の力の使い方もよくわからなかったと思います。

そんな状態だと、特にA線やE線のような低い弦では音程が低くなっていませんでしたか?

弦を押さえきる事ができず、もっとしっかり弦を押さえようと力で弦を押さえていませんでしたか?

コントラバスを弾くことになれてくると、左手の力の使い方や、左腕の使い方、体の使い方が身についてきます。

すると、力いっぱい弦を押さえなくても、弦は十分押さえることができます。

しかし、最初の力いっぱい押さえないと音程が低くなる。という思いが強く残っていると、必要以上に力を入れてしまうクセがつきます。

力を入れすぎているのかをチェック

今の自分が力を入れすぎなのかをチェックする方法について、2つ例をあげます。

左手に力を入れすぎているかどうかのチェック方法
  • 弦を押さえているとき、押さえていない指は自由に動くかどうか
    • ピンと伸びて硬直していたり、ぎこちない動きになっていれば、力が入りすぎています
  • 高い音から低い音にシフティングするとき、左手がなめらかに移動できるか
    • 左手が移動しにくかったり、移動中に途中で引っかかったりしていれば、力が入りすぎです

上にあげた2つのチェック方法で、力が入っていることがわかった場合、どうやったらなおるでしょうか。

たくさん練習すれば、いつのまにか直るかもしれません。

でも、力を入れすぎた状態で練習を続けると、力を入れすぎる練習をすることになり、逆にクセがついてしまうかもしれません。

力の入れ方の違いを見つける

早く直すには、自分がどこに力を入れすぎているのかを知ることが大切です。

私は左手に力が入りすぎているかどうか、次のようにチェックしています。

1と2の指(人差し指と中指)で弦を押さえているときを例にします。

弦に正しいポジションの形で、左手を乗せる

指を弦の上に乗せるだけなので、弦は浮いている状態です。

この状態で上に書いた力のチェックをしてみてください。

押さえていない薬指、小指を動かして見ると、おそらくほとんどの人は小指がピンとなったりしないはずです。

きっとなめらかに指を動かせるでしょう。

ポジションを動かしてもなめらかに動くことと思います。

弦を3分の1だけ押さえる

1/3 なので当然弦は指板につかずに浮いている状態です。

この状態で上に書いた力のチェックをしてみてください。

おそらく、まだ指もポジション移動もなめらかに動かせると思います。

弦を3分の2だけ押さえる

2/3 なので当然弦は指板につかずに浮いている状態です。

この状態で上に書いた力のチェックをしてみてください。

そろそろ、動きがぎこちなくなったり、小指がピンと伸びてしまう人が出てくるかもしれません。

弦を指板につくまで押さえる

弦がギリギリ指板についた状態です。

この状態で上に書いた力のチェックをしてみてください。

普段力が入りすぎている人は、小指がピンと伸びて全く動かせない状態になっているかもしれません。

弦を弾いて音を出してみる

ここまでできたら、実際に弦を弾いて音を出してみてください。

この状態で上に書いた力のチェックをしてみてください。

もしかすると右手が加わったことで、また力が入りすぎるかもしれません。

どの段階で力が入りすぎたか見つける

5つの段階で力の入り具合を見てきましたが、どの段階で力が入りすぎたでしょうか。

この境界を見つけてください。

そしてその境界が見つかったら、その境界の前後で左手、腕、肩、体の何が違うのかを見つけてください。

  • それまで使っていなかった部分に急に力が入っているのか
  • それまで使っていた部分の力の入れ具合に急激な変化はないか

この違いがわかれば、そこを修正することができます。

そして5つ目のところまで、なめらかに動かせるように練習します。

まとめ

この記事では、左手の力の入れすぎのチェック方法と直し方について、ご紹介しました。

左手に力を入れすぎているかどうかのチェック方法
  • 弦を押さえているとき、押さえていない指は自由に動くかどうか
    • ピンと伸びて硬直していたり、ぎこちない動きになっていれば、力が入りすぎています
  • 高い音から低い音にシフティングするとき、左手がなめらかに移動できるか
    • 左手が移動しにくかったり、移動中に途中で引っかかったりしていれば、力が入りすぎです

どの段階で力が入りすぎたのか境界を見つけます。

  1. 弦に正しいポジションの形で、左手を乗せる
  2. 弦を3分の1だけ押さえる
  3. 弦を3分の2だけ押さえる
  4. 弦を指板につくまで押さえる
  5. 弦を弾いて音を出してみる

境界の前後で左手、腕、肩、体の何が違うのかを見つけて修正します。

  • それまで使っていなかった部分に急に力が入っているのか
  • それまで使っていた部分の力の入れ具合に急激な変化はないか

この違いがわかれば、そこを修正することができます。

一つの音を弾いても指に力が入りすぎず、シフティングもなめらかに動かせれば、これまでに比べてずっと楽に弾けるようになっているはずです。

長い曲を弾いても、途中で左手がバテることもなくなっていると思います。

是非試してみてください。

練習ノート
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。

アマチュアのコントラバス弾き。
18歳よりコントラバスを始め、コントラバスを新 眞二氏に師事。

岡山県生まれ。
職業はプログラマーです。
現在は徳島県在住です。

コントラバスネットをフォローする
シェアする
コントラバスネットをフォローする