えっ、コントラバスで遊びながらつかめる!?スピッカートのコツ

練習ノート
この記事は約4分で読めます。

コントラバスでオーケストラの曲を弾いていると、スピッカートで弾く箇所が出てきます。

 

スピッカートって聞いたことありますか?

跳ね弓とかジャンピングボウとか言われることもあります。

スピッカートとは

ざっくりといえば、弦の上で弓を跳ねながら弾くテクニックです。

基本的に、スピッカートをするときの弓の軌跡は、放物線を描きます。

放物線

放物線の頂点で毛が弦に触れます。

毛が触れている間、音が鳴ります。

音の硬さは、放物線の角度をゆるやかなU字にすると柔らかく、急なV字にすると硬くなります。

テンポが速くなると、毛が弦から離れている時間が短くなっていきます。

さらに速くなると、毛は弦からほとんど離れず、弓の竿だけがバウンドするようになります。

 

一口にスピッカートといっても、放物線の角度や、テンポの違いでいろいろあります。

ここでは、一番基本的な動きやコツのつかみ方について書いていきます。

 

スピッカートの感覚をつかむために、3つの手順で説明します。

1.弓が跳ねる感覚をつかむ

縦の動きのコツをつかみます。

 

スピッカート中、弓は常に弦の上をバウンドしています。

常に同じ高さのバウンドになるように弓をコントロールします。

 

これはボールをドリブルする感覚に似ています。

ボールを床に落としただけでは、だんだんバウンドの高さは低くなり、やがて床の上で止まります。

ドリブルするときは、跳ね上がってきたボールを手で受け止めて、次も同じ高さに跳ね上がってくるように手で重さを加えます。

 

まず、弓を毎回同じリズムで同じ高さになるように、弦の上でバウンドさせます。

バウンドさせるだけで、横の動きはしません。

このとき、弓先の軌跡は弦に対して垂直な直線になります。

この軌跡が、毎回同じになるように注意します。

中弓、先弓、元弓の順に3箇所で行ってみてください。

2.毛が弦についた瞬間に弦をとらる感覚をつかむ

横の動きのコツをつかみます。

 

音を鳴らすには、横の動きも必要です。

スピッカート中に毛が弦に触れている時間は短いので、毛が弦に触れた瞬間に弦をとらえて弾きます。

2-1.弦をとらえる

弓を構えて空中から弦に落として、弦に触れた瞬間に毛を弦に引っ掛けます。

このとき、音は出しません。

弾かずに弦に毛がかかったことを確認します。

 

これをダウン方向から落とした場合と、アップ方向から落とした場合で確認します。

アップのほうが感覚をつかむのが難しいです。

落とした瞬間、弓がバウンドしてボヨヨヨヨ~ンとならないように感覚をつかんでください。

2-2.弦を弾く

弦をとらえることができたら、次は2-1.と同様にして、毛が弦にかかったらブンッと弾いてください。

ダウン方向と、アップ方向の2つで確認します。

2-1.と同様にアップのほうが難しいです。

弓がバウンドして、ボヨヨヨヨ~ンとならないように感覚をつかんでください。

3.縦と横の動きを合わせる

縦の動きと横の動きの感覚がつかめたら、これをあわせて行きます。

 

まず、1.で説明した弓のバウンドを行います。

バウンドが安定したら、次に2-1.を加えます。

弦がつかめていれば、プンップンップンップンッという感じで音が鳴ると思います。

これも安定したら、さらに2-2.を加えます。

弦がつかめて弾ければ、ブンッブンッブンッブンッという感じで音が鳴ると思います。

まとめ

スピッカートが出来るようになるためには、2つのポイントがあります。

  • 弓が跳ねる感覚をつかむ(縦の動き)
  • 毛が弦についた瞬間に弦をとらる感覚をつかむ(横の動き)
  • 縦と横の動きをあわせる

最初は、やりやすいところからはじめてください。

放物線の角度や、テンポを変えてみて、音の変化を感じてみてください。

スピッカートの感覚は、しかめっ面しながらやっててもなかなかつかめません。

気楽に遊びの中でやるのが一番つかみやすいと思います。

練習ノート
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。

アマチュアのコントラバス弾き。
18歳よりコントラバスを始め、コントラバスを新 眞二氏に師事。

岡山県生まれ。
職業はプログラマーです。
現在は徳島県在住です。

コントラバスネットをフォローする
シェアする
コントラバスネットをフォローする