「コントラバスは音程が不安定だ」とかよく言われます。
しかし、コントラバスもきっちり練習すれば、音程は必ず良くなります。
きっちり練習といっても、ただ闇雲にフレーズを弾きまくっても音程は良くなりません。
音程が悪くなりがちな3つのポイント
左手に弦を押さえるための十分な力があって、指の間隔が適切なとき、音程が不安定になるタイミングが3つあります。
この3つのタイミングを意識してチェックすると、フレーズの音程が安定するまでの時間を一気に短縮できます。
その3つのタイミングとは、
- フレーズの最初の音
- 移弦したあとの音
- シフティングしたあとの音
です。
1.フレーズの最初の音
ポジションを構えて、フレーズを弾き始める最初の音です。
最初の音なので、前の音を目印にすることができません。
目印は、自分の体の感覚や視覚のみです。
体とポジションの位置関係のイメージを頭の中にしっかり持っていないと、フレーズの最初から間違った音程の音が出てしまいます。
最初の音の練習は、
- 左手をおろした状態から、ポジションを構え、弦を押さえる
- 弓で弾いてみる
- チューナーで音程を確認する
頭のイメージどおりに押さえて、連続して音程があっていれば、そのポジションがしっかりイメージできています。
もし音程があっていなければ、1~3を繰り返し、頭の中のイメージを作り上げていきます。
このとき、音程があっていないとき、左手をずらして合わさないように注意します。
2.移弦したあとの音
楽器は、地面に対して垂直ではなく、少しだけ斜めに構えていると思います。
ということは、移弦するときに地面に対して平行に左手を動かして移弦すると、正しい位置に移弦できません。
音程の高い弦に移弦したときは、音程が高くなり、低い弦に移弦したときは、音程が低くなります。
楽器の傾きを考えて、移弦をしましょう。
移弦したあとの音の音程が違った場合、左手をずらして音程を合わせるのではなく、
もう一度移弦前の音から弾き直して、移弦の動きを体に覚え込ませます。
3.シフティングしたあとの音
シフティングは一番音程が不安定になる原因です。
以下の3つのポイントを意識して、練習します。
- どのポジションからどのポジションへ移動するのか
- 移動後の音程のイメージを頭に浮かべる
- 移動中の左手の形を崩さないように
シフティングしたあとの音で音程が違った場合、左手をずらして音程を合わせるのではなく、
もう一度シフティング前の音から弾き直して、シフティングの動きを体に覚え込ませます。
まとめ
フレーズを練習する前に、以下の3つのポイントがフレーズ内のどこにあるのか頭に入れておきましょう。
- 最初の音の音程のポジション
- フレーズの中で移弦のある箇所
- フレーズの中でシフティングする箇所
この3つを、フレーズを弾く前に練習しておくだけで、練習の効率がアップします。
そして、練習中に音程が悪いなと思ったら、この3つの場所をチェックしてみてください。
また、上でも少しふれましたが、単に左手が弱く、押さえきれないために音程が不安定ということもあります。
この場合は、以下の左手の強化練習をすると、音程が安定してきます。
特に小指を重点的に強化すると不安定さが、改善すると思います。
左手をずらして音程をあわせてはいけない理由は、以下の記事を見てください。
ぜひ、参考にしてみてください。