上達のコツ

練習ノート

曲を弾く前に、これだけは覚えていてほしい呪文。「ファドソレラミシ」

「ファドソレラミシ」という呪文のような言葉聞いたことありますか?この言葉は、曲を弾く前に曲の調性をイメージするために必要な言葉です。この記事ではこの呪文の使い方をご紹介します。
2017.09.25
楽譜

スケッチブックに楽譜を貼ったとき、はがれにくくするコツとは?

学生のオーケストラや吹奏楽で、スケッチブックに楽譜を貼って使っているのをよく見かけます。この記事では、スケッチブックに楽譜を貼るときに、ひと手間かけることで、楽譜をはがれにくくするコツをご紹介します。
2017.09.25
楽譜

コントラバスでも弾ける!フォーレ作曲の「夢のあとに」

フォーレ作曲の「夢のあとに」という曲を聞いたことはありますか?この記事では、コントラバスソロ用の楽譜をご紹介します。
2017.09.25
練習ノート

チューニングが早くできる!さらに狂いにくい!音あわせのコツ

コントラバスの練習前には、必ずチューニングを行います。この記事では、手早く狂いにくいチューニングのコツをご紹介します。
2017.09.25
練習ノート

開放弦を響きっぱなしにしていませんか?響きをコントロールするコツ

コントラバスはリズムを弾くことが多い楽器です。開放弦を弾くと、長く響きが残ります。この記事では、この響きの長さをコントロールする2つのポイントをご紹介します。
2017.09.25
楽譜

コントラバス四重奏でモーツァルト作曲「アヴェ・ヴェルム・コルプス」

モーツァルト作曲の「アヴェ・ヴェルム・コルプス」の楽譜をコントラバス四重奏用の楽譜として公開しました。
2017.09.25
練習ノート

コントラバスで速弾きが苦手な人にありがちな、4つのクセとは?

オーケストラや吹奏楽でコントラバスの曲を弾いていると、何箇所かは速いフレーズが出てきます。どうも速弾きは苦手だなと、苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか?この記事では、速弾きが苦手な人にありがちな4つのクセとその解決法をご紹介します。
2017.09.25
練習ノート

音量が小さいと悩んでる人が、おちいりがちな2つのクセ

「一生懸命弾いているようにみえるけど、全然音が聞こえない」 と言われて悔しい思いをしたことはないですか? 音が細くて小さいと悩んでいる方や、太くて大きい音が出したいと思っている方は、ぜひ読んでみてください。

2017.09.25
練習ノート

コントラバスで大きい音を出そうと力むほど音量が大きくならない理由

吹奏楽やオーケストラでコントラバスを弾いていると、大きな音を求められることがあります。いくら頑張って弾いても音量が大きくならない、と悩んだことはありませんか?この記事では、力みすぎると音量が大きくならない理由と力まなくても大きな音を出せる方法をご紹介します。
2017.09.25
練習ノート

その音質で大丈夫?はじく指、はじく位置で変わるピチカートの音質

吹奏楽やオーケストラでコントラバスを弾いていると、ピチカートがよく出てきます。この記事では、何をすればどのようにピチカートの音質が変わるかをご紹介します。
2017.09.25