
毎日の練習に欠かせない、おすすめのチューナー2つ
コントラバスの練習にはチューナーが欠かせません。 練習前のチューニングにも必要ですし、練習中の音程確認にも必要です。 この記事では、おすすめのチューナーを2つをご紹介します。
コントラバスで使うおすすめの小物についての記事です。
コントラバスの練習にはチューナーが欠かせません。 練習前のチューニングにも必要ですし、練習中の音程確認にも必要です。 この記事では、おすすめのチューナーを2つをご紹介します。
コントラバスを弾くとき、弓の毛に松脂を塗ります。 その量、頻度は、1週間に一度程度しか塗らない人から、練習のたびに3回も4回も塗りまくる人まで様々です。 ただ、松脂の塗り過ぎはおすすめできません。 この記事では、松脂を塗りすぎるとどうなるか、また、適量はどのくらいかをご紹介します。
コントラバスはその大きさから、運搬するのにとても苦労します。 練習場所がすぐ近くであればいいのですが、長い距離を歩かないと行けない場所だと大変です。 この記事では、コントラバスの運搬におすすめのアイテムをご紹介します。
私は、コントラバスを弾くときにバスイスに座って弾いています。 イスを変えると、高さはほぼ同じといっても、以前とまったく同じフォームで弾くことはできなくなります。 この記事では、私が試行錯誤したフットレストについてご紹介します。
コントラバスの座奏にはバスイスが欠かせません。 しかし、コンサートホールにあるバスイスは大きく手軽に持ち運ぶことができません。 この記事では、コントラバスの演奏に使える、手軽に持ち運べて、価格も手頃なおすすめのバスイスについてご紹介します。
楽譜への書き込みのツールとして、えんぴつは必須アイテムです。 えんぴつが必須アイテムなら、消しゴムも必須アイテムです。 この記事では、おすすめの消しゴムをご紹介します。
コントラバスの練習に、メトロノームは欠かせないツールのひとつです。 私も、不自然にテンポが揺れたりしないように、メトロノームを使って練習しています。 この記事では、私がメトロノームを選ぶときに重視しているポイントをご紹介します。
コントラバスを弾いていて、A線の開放を弾くと、他の弦に比べて振動が不安定で鳴りにくいとか、特定の音で音が裏返ってしまうといった現象で悩んでいませんか? これらの現象の多くには、ウルフトーンが関係しています。 この記事では、ウルフトーンを効果的に押さえるおすすめのウルフキラーをご紹介します。
うっかり日の当たるところに松脂をおいてしまい、ドロドロに溶けて使えない状態になって悲しい思いをされた方も多いと思います。 この記事では、もう悲しい思いをしないですむ松脂の夏場対策をご紹介します。
コントラバスを運んだあとにつく肩のアザ。。。 気になりませんか? この記事では、そんなアザから開放されるおすすめの一品をご紹介します。
楽譜へ書き込みをするとき、鉛筆を使っていますか? それとも、シャーペンを使っていますか? シャーペンを使う人の上達が遅いのには理由があります。
コントラバスには、楽器を支えるためにエンドピンがついています。 このエンドピンの素材を変えると、コントラバスの音は変わります。 この記事では、エンドピンの素材の違いで音がどう変わるかをご紹介します。
コントラバスを練習するとき、自分の演奏を録音するためには、レコーダーが必要になります。 この記事では、練習の録音でよく使われる方法と、おすすめのマイクをご紹介します。
コントラバスを始めてからこれまで、バイオリンやチェロの松脂、コントラバスの松脂も粉っぽい物から粘っこいものまでいろんな松脂を使ってきました。 この記事では、コントラバスでよく使われる松脂のレビューと、おすすめの松脂BEST3をご紹介します。