上達のコツ

練習ノート

極度のあがり症の私が、緊張を和らげるためにやっていることとは?

あなたは、人前でコントラバスを弾くとき、緊張しますか?私は極度のあがり症です。人前で話したり、コントラバスを弾くとき、とても緊張します。この記事では、極度のあがり症の私が、緊張を和らげるためにやっていることについてご紹介します。
練習ノート

音程が悪いと悩んでる方のための、チューナーを使った練習のコツ

コントラバスの練習をするときに、必ずチューナーを使うと思います。 ただ、使い方によっては、練習してもなかなか音程が良くならないことがあります。 この記事では、チューナーを使った練習のコツをご紹介します。

練習ノート

弾き始める前に、弓の配分を考える習慣をつけておくべき理由とは?

コントラバスを弾く上で、弓の配分はとても大切です。演奏する前には、常に弓の配分の計画を立てておかなければいけません。この記事では、弓の配分の考え方についてご紹介します。
練習ノート

コントラバスを始めて3ヶ月の人のための、モチベーションを保つコツ

コントラバスを初めて3ヶ月くらい経つと、最初の壁が見えてきます。ここでモチベーションを低下させてしまう人も多いのではないでしょうか。あなたは、モチベーションを高く保てていますか?この記事では、モチベーションを高く保つためのコツをご紹介します。
楽譜

J.S.バッハ作曲「無伴奏チェロ組曲 第1番 メヌエット」の楽譜

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ作曲の「無伴奏チェロ組曲 第1番 メヌエット」の楽譜を公開しました。この記事では、この曲について動画と楽譜をご紹介します。
2018.07.17
練習ノート

いいフィンガリングのために、知っておきたいコントラバスの運指表

コントラバスで新しい曲を練習するとき、まずどんなフィンガリングでとるかを考えると思います。ここで安易にフィンガリングを決めてしまっては、すごく難しいフィンガリングを選んでしまう場合があります。この記事では、いいフィンガリングを見つけられるようになるために、やっておきたいことをご紹介します。
2018.07.17
楽譜

楽譜をダウンロードしてみる?フォスター作曲の「ケンタッキーの我が家」

楽譜ダウンロードのリクエストフォームからお送りいただいた、フォスター作曲の「ケンタッキーの我が家」のコントラバスソロ用の楽譜を公開しました。
2018.07.17
練習ノート

コントラバスを始めるなら、まずドイツ語の音名を覚えておこう!

春から吹奏楽やオーケストラで、コントラバスを始めようと思っている方、ドイツ語の音名はもう覚えましたか?吹奏楽やオーケストラでは、よくドイツ語の音名が使われます。合奏で困らないために、この記事では、ドイツ語の音名についてご紹介します。
2018.07.17
練習ノート

普段忘れがちな。でも、とても大切な短音階のスケール練習

オーケストラや吹奏楽でコントラバスを弾いていると、いろんな調が出てきます。特に短調の曲をするときは、その調の練習をしていないと曲はうまく弾けません。この記事では、短音階とそのフィンガリングについてご紹介します。
2018.07.17
楽譜

楽器紹介や団内演奏会で弾ける!ローポジションだけで弾ける曲まとめ

コントラバスの楽譜は、近くの楽器屋さんにいってもなかなか手に入りません。販売されていたとしても、本格的なソロ用の曲で、初心者のかたはなかなか手を出しにくい曲だったりします。今日は、初心者の方でもチャレンジできそうな4曲をご紹介します。
2018.07.17