大きい音で弾いているはずなのに、大きく聞こえない原因とは?

練習ノート
Photo credit: pen3ya via Visualhunt.com / CC BY-NC-ND
この記事は約3分で読めます。

オーケストラや吹奏楽でコントラバスを弾いていると、大きい音を出すフレーズが出てきます。

 

音が出てないとか、音が濁っているとか言われることがありませんか?

もちろん、言われた本人は、一生懸命、力を込めて弾いています。

音を、ひとりずつ伸ばして弾いても音程はあっています。

なぜでしょうか。

この記事では、大きい音で弾いているはずなのに、大きく聞こえない原因についてご紹介します。

隣の弦にあたっていませんか?

もし、C#の音を弾くときに、隣のD線も一緒に弾いてしまったら。。。

C#とDの不協和音が響きます。

これでは、きれいな響きにはならないし、音が濁ってしまいます。

その結果、せっかく大きな音で弾いているのに、音が打ち消し合って大きく響きません。

 

では、なぜ隣の弦が一緒に鳴ってしまうのでしょうか。

この記事では、3つの原因をご紹介します。

隣の弦を弾いてしまう原因その1

大きい音を出そうとするあまり、重さをかけすぎて隣の弦も一緒に弾いている。

 

重さをかけると、弦が押されて弦高が低くなります。

かけ過ぎると、隣の弦との角度がなくなるため、重弦してしまいます。

 

重さのかけ過ぎに注意しましょう!

隣の弦を弾いてしまう原因その2

弾いている場所が指板寄り過ぎる。

 

D線で第4ポジションあたりを押さえると、D線の弦高はかなり低くなります。

指板よりでは、両隣とほぼ同じ高さになっています。

この状態で重さをかけると、両隣のGとAが一緒に鳴ってしまいます。

さらにひどいときはシの音が鳴らず、GとAだけが鳴るということもあります。

 

各弦の角度を考えて、もっと駒よりを弾くようにしましょう!

隣の弦を弾いてしまう原因その3

そもそも肘の角度が、弾こうとする弦の適切な位置にいっていない。

 

各弦ごとに、適切な肘の角度は違います。

A線を弾こうとするのに、肘の角度がD線を弾くときの角度によっていたらどうなるでしょう。

当然D線も一緒に弾いてしまいます。

この現象は、移弦が伴ったときによく起こります。

 

肘が適切な角度に移動できているか確認しましょう!

まとめ

この記事では、大きい音で弾いているはずなのに、大きく聞こえない原因についてご紹介しました。

 

弾いている弦の隣の弦が鳴ってしまうと、音が濁ってしまいます。

せっかく一生懸命弾いていても、音が打ち消し合って、残念な響きになってしまいます。

以下のことを確認してみてください。

  • 重さをかけすぎて隣の弦も一緒に弾いていないか
  • 弾いている場所が指板寄り過ぎないか
  • 肘は、弾こうとする弦の適切な角度になっているか

 

きれいな響きの音を出して、コントラバスの存在感を出していきましょう!

練習ノート
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。

アマチュアのコントラバス弾き。
18歳よりコントラバスを始め、コントラバスを新 眞二氏に師事。

岡山県生まれ。
職業はプログラマーです。
現在は徳島県在住です。

コントラバスネットをフォローする
シェアする
コントラバスネットをフォローする
コントラバスネット