コントラバスでG線では音程があっているのに、D線、A線、E線と低い弦になると音程が合わなくて悩んでいませんか?
この記事では、G線より低い弦で音程が悪くなる人の特徴をご紹介します。
音程が悪くなる原因
コントラバスの弦はとても太いので、押えるためにある程度の力が必要になります。
低い弦で音程が悪くなる原因として、弦を押さえる力が足りないという理由があります。
これは、単純に指の力がある程度ついてくれば、指板に弦がつく程度の力がついたときに克服できます。
そして、弦を押さえられる力がついたとします。
ポジションの位置もあっていて、弦もしっかりおさえられているのに、それでも音程が悪くなることがあります。
次の2つの画像を見てください。
どこが違うでしょうか。
どちらかが音程が悪い人の押さえ方です。
弦を横に引っ張っていませんか?
この2つの画像の違いは、弦の押さえ方です。
左の方は、弦を指板に対して垂直に押さえています。
右の方は、弦を押さえたあと、G線側に引っ張っています。
弦を引っ張ると何が起きるでしょうか?
弦を横に引っ張ると音程が高くなります。
たとえば、G線を弾いていて音程があっていて、次の音がD線の同じポジションを弾くとします。
このとき、横に引っ張っていると、D線を弾いたときの音程は、期待した音程より高くなってしまいます。
横に引っ張るクセがある人は、弾く弦が低くなるほど、もっと引っ張ってしまいます。
これでは、せっかくポジションの位置があっていても、正しい音程は出せません。
そして、音程が高いからといって、ポジションの位置を微調整してしまうと、もうどのポジションを弾いているかさえわからなくなってしまいます。
なぜ引っ張ってしまうのでしょう。
おそらく、左手だけで弦を押さえようとしているのではないでしょうか。
手をグーに握る方向の力が入りすぎて、第1関節と第2関節が曲がりすぎるために、弦を横に引っ張る形になるのではないかと思います。
弦を押さえるときは、弦を横に引っ張らないようにして、指板に対して垂直に押さえれば、正しいポジションの位置で正しい音程を出すことができます。
押さえるときのイメージとしては、手をグーにするのではなく、中指と親指で弦をネックごとつまむ感じが近いのではないかと思います。
まとめ
この記事では、G線より低い弦で音程が悪くなる人の特徴をご紹介してきました。
弦を押さえるときに、横に引っ張ると音程が高くなってしまいます。
弦を押さえるときは、弦を横に引っ張らないようにして、指板に対して垂直に押さえれば、正しいポジションの位置で正しい音程を出すことができます。
もしかして自分もそうかも?と感じた方は、ぜひ確認してみてください!