メンテナンス

メンテナンス メンテナンス
メンテナンス

あなたの楽器、駒の足が浮いてませんか?自分でできるセルフチェック

コントラバスの表板には駒が立っています。駒は、弦の振動を楽器本体に伝えるためにとても大切なパーツです。この記事では、自分でできる駒のセルフチェックについてご紹介します。
2020.03.24
メンテナンス

もしかしてやってませんか?3つのダメな弓の片付け方

コントラバスの練習が終わると、コントラバスと弓を片付けます。 ときどき、びっくりするような弓の片付け方をする人がいます。 この記事では、やってはいけない弓の片付け方と、やってほしい弓の片付け方をご紹介します。

2018.12.21
メンテナンス

コントラバスの魂柱の位置による音への影響とは?

最近、工房に行って、弦高の調整と魂柱の位置を調整していただきました。その際に、魂柱の位置によって、音にどんな影響が出るのかを伺いました。この記事では、魂柱の位置によって、コントラバスの音にどう影響するかについてご紹介します。
メンテナンス

コントラバスの駒の掃除に役立つアイテムとは?

コントラバスを弾いていると、駒に松脂がつきます。この記事では、コントラバスの駒の掃除に役立つアイテムをご紹介します。
2017.10.02
メンテナンス

知ってますか?実は細かく指定できる、毛替えのこだわりポイント3つ

楽器屋さんに毛替えをお願いするだけでも毛替えはできます。でも、実はいろいろと細かく指定することができます。この記事では、コントラバスの弓の毛替えのこだわりポイントをご紹介します。
2017.08.17
メンテナンス

拭きとり残しはありませんか?3つのダメな楽器の片付け方

楽器を片付けるとき、どうやってますか?やってはいけない楽器の片付け方があります。この記事では、楽器と長く付き合える片付け方をご紹介します。
2017.08.17
メンテナンス

毛替えの時期過ぎてませんか?コントラバス弓のセルフチェック

コントラバスの弓の毛も使っているうちにだんだん傷んできます。くたびれた毛でも、松脂をつければ音は出ますが、弾いているうちに松脂がとれてすぐにすべり始めます。おすすめの弓のセルフチェックについてご紹介します。
2017.08.17
メンテナンス

休憩中やコントラバスを運ぶとき、4つのやってはいけない弓の置き方

オーケストラや吹奏楽でコントラバスをやっていると、楽器をケースに入れないで運ぶことがあります。また、合奏練習では途中に休憩をはさむことが多いと思います。この記事では、休憩中や楽器を運ぶときの、4つのやってはいけない弓の扱い方と、おすすめの方法についてご紹介します。
2017.08.17
メンテナンス

弦にこびりついた松脂を、簡単に取り除けるストリングクリーナーとは?

松脂を塗りすぎたりすると弦にこびりついてしまい、タオルで軽く拭き取ったくらいでは落ちないことがあります。
この記事では、弦にこびりついた松脂を簡単に取り除いてしまうストリングクリーナーについてご紹介します。

メンテナンス

チューニングで硬くて回らなかったペグを、見違えるほど軽くする方法

コントラバスはヘッドについているペグを回してチューニングします。 このペグが硬くて回らず、チューニングに困ったことはありませんか? この記事では、コントラバスのペグを見違えるほど軽くする方法をご紹介します。