上達のコツ

メンテナンス

コントラバスの駒の掃除に役立つアイテムとは?

コントラバスを弾いていると、駒に松脂がつきます。この記事では、コントラバスの駒の掃除に役立つアイテムをご紹介します。
2017.10.02
練習ノート

5弦コントラバスのH線をCにフラジオでチューニングする方法とは?

コントラバスには4弦と5弦の楽器があります。この記事では、5弦コントラバスの5弦目のチューニングの音についてご紹介します。
2017.10.02
練習ノート

腱鞘炎予防のために、練習の前後にやるべきストレッチとは?

コントラバスは楽器が大きく弦も太いため、左手にかかる負担は大きくなります。そのため、腱鞘炎で辛い思いをした方も多いのではないでしょうか?この記事では、コントラバスの練習の前後にやるべきストレッチについてご紹介します。
2017.10.02
練習ノート

コントラバスで、発音が遅い人の特徴とは?

コントラバスは大きな楽器です。そのため発音も、ヴァイオリンなど小さい楽器に比べてとても遅くなります。この記事では、コントラバスで発音が遅い人の特徴についてご紹介します。
練習ノート

もうコントラバス遅れてると言われない!リズムどおりに音を出すコツ

コントラバスは音域が低く弦が太いため、音域が高い楽器に比べて発音は遅くなります。普通に弾くと、拍よりも後に音が鳴り始めます。この記事では、どのように弾けばリズム通りに弾くことができるかをご紹介します。
2017.10.02
練習ノート

どちらがいいの?コントラバスの「立奏」と「座奏」の違いとは

コントラバスを弾くとき、立って弾きますか?それとも座って弾きますか?どっちで弾けばいいのか迷ってる方もいらっしゃると思います。この記事では、コントラバスの「立奏」と「座奏」の違いについてご紹介します。
2017.09.26
練習ノート

楽器がなくてもできる!音程がよくなる1分間の秘密特訓

自分が思っているとおりに体は動いていないものです。この記事では、1分でできる音程が良くなるイメージトレーニングをご紹介します。
2017.09.25
練習ノート

速弾きが苦手な人がよくハマっている、うまく弾けない3つの原因とは

オーケストラや吹奏楽で曲を弾いていると、容赦なく速弾きのパッセージが出てきます。あなたは速弾きが得意ですか?もし苦手なら、次の原因に心当たりはありませんか?この記事では、速弾きが苦手な人が陥りがちな3つの原因をご紹介します。
2017.09.25

このフェルトの輪、なに?弦を張り替えるときのTips

弦を張り替えるとき、ピラストロ社の弦には、ボールエンドにフェルトの輪が付いています。他社の弦には、付いていないものもあります。このフェルト、なんだか知っていますか?
2017.09.25
練習ノート

コントラバスのピチカートが響かない、たった1つの原因とは?

コントラバスでオーケストラや吹奏楽で曲を弾いていると、ピチカートがよく出てきます。開放弦は響くのに、弦をおさえると響かないなと思ったことはありませんか?この記事では、弦をおさえたときに響かない原因と響かせる方法についてご紹介します。
2017.09.25