上達のコツ

楽譜

楽器紹介に使える!サン=サーンス作曲の動物の謝肉祭より「象」

サン=サーンス作曲の動物の謝肉祭より「象」の楽譜をご紹介します。私も学生の時、訪問演奏に行ったときなどに楽器紹介としてよく演奏しました。もうすぐ新入生も入ってくる時期です。楽器紹介に使ってみてはいかがでしょうか。
2017.09.25
メンテナンス

知ってますか?実は細かく指定できる、毛替えのこだわりポイント3つ

楽器屋さんに毛替えをお願いするだけでも毛替えはできます。でも、実はいろいろと細かく指定することができます。この記事では、コントラバスの弓の毛替えのこだわりポイントをご紹介します。
2017.08.17
メンテナンス

拭きとり残しはありませんか?3つのダメな楽器の片付け方

楽器を片付けるとき、どうやってますか?やってはいけない楽器の片付け方があります。この記事では、楽器と長く付き合える片付け方をご紹介します。
2017.08.17
メンテナンス

毛替えの時期過ぎてませんか?コントラバス弓のセルフチェック

コントラバスの弓の毛も使っているうちにだんだん傷んできます。くたびれた毛でも、松脂をつければ音は出ますが、弾いているうちに松脂がとれてすぐにすべり始めます。おすすめの弓のセルフチェックについてご紹介します。
2017.08.17
メンテナンス

休憩中やコントラバスを運ぶとき、4つのやってはいけない弓の置き方

オーケストラや吹奏楽でコントラバスをやっていると、楽器をケースに入れないで運ぶことがあります。また、合奏練習では途中に休憩をはさむことが多いと思います。この記事では、休憩中や楽器を運ぶときの、4つのやってはいけない弓の扱い方と、おすすめの方法についてご紹介します。
2017.08.17
練習ノート

コントラバスのハーモニクスで出る音とは?

コントラバスには、ハーモニクス(フラジオレット)という奏法があります。オーケストラや吹奏楽の曲にもときどき出てきます。この記事では、コントラバスのハーモニクスの位置とその位置で何の音が出るかをご紹介します。
2017.07.29
練習ノート

音程の確認で音程がずれたとき、そのまま弾き続けてはいけない理由

コントラバスで音程を確認しているとき、音程がずれてしまうことがあります。そんなとき、そのまま弾き続けていませんか?この記事では、音程がずれたとき、そのまま弾き続けてはいけない理由についてご紹介します。
練習ノート

速いテンポのフレーズで音程を確認する方法とは

コントラバスでフレーズを弾いて、その音程を確認するとき、チューナーを使うと思います。 この記事では、速いテンポのフレーズで音程を確認する方法をご紹介します。

練習ノート

コントラバスの難しいフレーズをシンプルな練習に変える方法とは

コントラバスで曲を弾いていると難しいフレーズが必ず出てきます。そんなとき、どんな練習をしていますか?この記事では、難しいフレーズを練習するときに、シンプルな練習法に変えるコツをご紹介します。
練習ノート

コントラバスで反復練習の効率をアップするコツ

コントラバスの上達のために、反復練習はとても大切な練習方法のひとつです。曲をさらうとき、うまく弾けないフレーズを反復練習すると思います。この記事では、反復練習をする上で、注意しておくべきポイントについてご紹介します。
2017.07.08