上達のコツ

練習ノート

自分のコントラバスの音質が細いなと感じたら、確認すべき弓の角度

コントラバスを弾いていて、自分の音質が細いなと思うことありませんか?もし細いかもしれないと思ったら、弓の角度を確認してみてください。この記事では、弓の角度の変化による音質の変化についてご紹介します。

あなたの弦は大丈夫?コントラバスの弦の寿命が分かる3つのサイン

コントラバスの弦はバイオリンなどの弦楽器に比べて太いため、なかなか切れることはありません。しかし、コントラバスの弦にも寿命はあります。この記事では、コントラバスの弦の換え時を見分ける3つのサインについてご紹介します。
2017.06.13
練習ノート

コントラバスで左手のシフティングが不安定になる3つの原因

コントラバスで曲を練習しているとき、左手がうまく弾けない箇所には、シフティングや移弦があることが多くあります。この記事では、安定したシフティングができるようになるために、チェックする3つのポイントをご紹介します。
2017.06.06
練習ノート

コントラバスを弓で弾き始めるとき、発音がかすれる4つの原因

オーケストラや吹奏楽でコントラバスを始めたばかりの方で、しっかりした音が出せなくて困ってる人も多いと思います。この記事では、コントラバスの音の出だしがかすれる4つの原因とその解決法についてご紹介します。
練習ノート

たったこれだけで!難しいフレーズが短時間で弾けるようになる練習法

オーケストラや吹奏楽で、コントラバスを弾いていると、必ず難しいフレーズがでてきます。普通は弾けるようになるまで、繰り返して練習すると思います。この記事では、難しいフレーズが短時間で弾けるようになる練習法をご紹介します。
2017.06.02
練習ノート

速弾きしたい人が知っておくべき、スローテンポからの練習方法

オーケストラや吹奏楽で、コントラバスを弾いていると、必ず速いフレーズが出てきます。フレーズの途中で頭がパニックになって止まってしまった経験はありませんか?この記事では、速く弾けるようになるための練習方法についてご紹介します。
練習ノート

コントラバスで速弾きが弾けるようになる、効果的な練習法

コントラバスで速いパッセージのフレーズを練習していて、左手がこんがらがって途中で弾けなくなったり、右手と左手がずれて何弾いてるかわからなくなった経験はありませんか?そんなときに効果的な練習方法をご紹介します。
2017.06.01
練習ノート

少しの練習時間しかなくても、これだけはやっておきたい3つの練習

どうしても練習時間が少ししかとれないとき、練習することをあきらめていませんか?たった20分でも毎日楽器を弾くと上達が早くなります。この記事では、20分でもできる練習メニューをご紹介します。
2017.05.30
練習ノート

コントラバスが上手い人に、爪が長い人がいない3つの理由とは?

コントラバスを弾くとき、爪の長さって気にしたことありますか?実は、コントラバスが上手い人は、みんな爪を短く切っています。この記事では、コントラバスが上手い人に、爪が長い人がいない3つの理由をご紹介します。
2017.05.30
練習ノート

鏡を見てチェックしよう!脱力できていない人にありがちな2つのクセ

スポーツでも楽器の演奏でも、「脱力」という言葉がよく使われます。この記事では、脱力できていない人にありがちなクセを2つご紹介します。
2017.05.23