上達のコツ

練習ノート

コントラバスでどうしても脱力できない人も、簡単に脱力できるコツ

コントラバスのレッスンで、「力が入ってるから脱力して!」と言われることがあります。 この記事では、誰でも簡単にできる脱力の間隔をつかむ方法をご紹介します。

2017.05.11
練習ノート

ポジションマークから卒業しよう!イメージを頭に入れ体に覚える練習

コントラバスを始めたばかりのころは、ポジションの位置を目で見て確認したり、ポジションマークをつけて確認しながら弾いている人が多いと思います。この記事では、ポジションのイメージを頭に入れて、体で正しいポジションの位置を覚える練習をご紹介します。
2017.05.11
練習ノート

ビブラートをかけれるようになりたいと思ったとき、最初にすべき練習

ビブラートがかけられるようになると、音色が豊かになり曲の演奏も表現力が増します。この記事では、ビブラートをかけられるようになるために最初にする練習と、左手の動かし方のコツをご紹介します。
2017.05.08
練習ノート

やる気スイッチが入る!コントラバスの練習場所とは?

コントラバスの個人練習をするとき、どこで練習していますか?練習場所には、練習しやすい場所とそうでない場所があります。この記事では、どこが練習に向いているかをご紹介します。
2017.04.25
練習ノート

どうしても楽器を弾けないときにやっておきたい左手の練習

コントラバス上達のためには、できるだけ毎日楽器を弾くことが近道です。しかし年末年始など、どうしても楽器を弾けない日もあります。この記事では、楽器を使わなくてもできる左手の練習をご紹介します。
2017.04.24
練習ノート

コントラバスで速弾きするために、指をコントロールする4つの練習

コントラバスで速弾きしたいのに、左手の指がなかなか速く動かないと困っていませんか?速く動かすには、まず左手の指を自由にコントロールできなければいけません。この記事では、そのための4つの練習をご紹介します。
アクセサリー

エンドピンを変えると音が良くなる!一番おすすめのエンドピンとは?

コントラバスには、楽器を支えるためにエンドピンがついています。 このエンドピンの素材を変えると、コントラバスの音は変わります。 この記事では、エンドピンの素材の違いで音がどう変わるかをご紹介します。

2017.04.14
練習ノート

コントラバスの練習で知っておくべき、反復練習の落とし穴とは?

コントラバスを練習するとき、よく反復練習が効果的と言われます。 しかし、ただ単に反復練習をしたからといって上達するわけではありません。 この記事では、反復練習の落とし穴と、それにハマらないための方法をご紹介します。

練習ノート

これからコントラバスを始める人に、覚えていてほしい上達するコツ

入学したら、どの部活に入ろうかもう決まっていますか?コントラバス経験者で引き続きやろうと決めている人。また、吹奏楽やオーケストラなどでコントラバスを始めたいなと思っている人。そんな方に、この記事では、早く上達するコツをご紹介します。
練習ノート

うまく弾けない原因を早く見つけ出せるコツとは?

難しいフレーズの途中で止まってしまう経験をしたことがありませんか?実は、早く原因を見つけ出す目のつけどころがあるんです。この記事では、そんな目のつけどころをご紹介します。
2017.03.30