上達のコツ

練習ノート

力んでるかもと思ったとき、脱力するために意識すべき3つのポイント

コントラバスを弾くときに、「脱力する」ということはとても大切です。この記事では、どういう状態が「力んでいる」のか、また、どういう状態が「脱力している」のか、そして、脱力のために意識すべきポイントについてご紹介します。
2017.03.24
練習ノート

右手の指の役割知ってますか?コントラバスの弓の持ち方

コントラバスの弓の持ち方にはいろんな持ち方があります。どの持ち方が一番いいというのはなく、自分にどの持ち方が一番あっているかで持ち方を決めることになります。この記事では、私の弓の持ち方のそれぞれの指の役割や持ち方のポイントについてご紹介していきます。
2017.03.23
練習ノート

弾いている途中で、弓の位置を上下してはいけない3つの理由

コントラバスを弾くとき、「弾いている位置を上下させないように!」と言われます。この記事では、なぜ同じ位置を弾かなければいけないのか、3つの理由をご紹介します。
2017.03.23
練習ノート

知ってるだけで音程がよくなる!楽器との位置関係で忘れがちなポイント

コントラバスを構えたとき、自分との位置関係を意識していますか?この記事では、楽器との位置関係を変えてしまう、忘れがちなポイントを2つご紹介します。
2017.03.22
練習ノート

練習するのがしんどいときありませんか?そんなときやってほしいこと

なんか練習するのがしんどいときってありませんか?そんなときに、わたしがいつもする気分転換についてご紹介します。
2017.03.22
練習ノート

あなたはうまくなる人?ならない人?うまくなるためのコツコツのコツ

コントラバスを弾いている人の中に「うまくなる人」と「ならない人」がいます。うまくなる人には、共通の特徴があります。この記事では、うまくなるための「コツコツのコツ」をご紹介します。
2017.03.22
練習ノート

えっ、コントラバスで遊びながらつかめる!?スピッカートのコツ

コントラバスで遊びながら、スピッカートの感覚をつかむためのコツを感じてみませんか。この記事では、練習の合間にできるスピッカートのコツのつかみ方をご紹介します。
2017.03.22
練習ノート

集中力をキープして効率アップ!コントラバス練習の時間管理のコツ

コントラバスを練習するとき、どのくらい練習しますか?ただ長く練習しても時間の無駄になってしまいます。この記事では、上達の効率を上げるために、知っておきたい時間管理のコツをご紹介します。
2017.03.22
練習ノート

自分のフォームを客観的に確認する一番いい方法

コントラバスの練習をするとき、自分のフォームを確認しながら練習すると思います。この記事では、自分のフォームを客観的に確認するために一番おすすめの方法をご紹介します。
2017.03.22
練習ノート

移弦でどうしてもアクセントがつく悩みを解決!なめらかな移弦のコツ

コントラバスで曲を弾くと、必ず移弦が出てきます。移弦する直前に音が抜けたり、移弦した次の音にアクセントがついたりしていませんか?この記事では、なめらかに移弦をするコツをご紹介します。
2017.03.21