練習ノート

練習ノート

えっ、コントラバスで遊びながらつかめる!?スピッカートのコツ

コントラバスで遊びながら、スピッカートの感覚をつかむためのコツを感じてみませんか。この記事では、練習の合間にできるスピッカートのコツのつかみ方をご紹介します。
2017.03.22
練習ノート

集中力をキープして効率アップ!コントラバス練習の時間管理のコツ

コントラバスを練習するとき、どのくらい練習しますか?ただ長く練習しても時間の無駄になってしまいます。この記事では、上達の効率を上げるために、知っておきたい時間管理のコツをご紹介します。
2017.03.22
練習ノート

自分のフォームを客観的に確認する一番いい方法

コントラバスの練習をするとき、自分のフォームを確認しながら練習すると思います。この記事では、自分のフォームを客観的に確認するために一番おすすめの方法をご紹介します。
2017.03.22
練習ノート

移弦でどうしてもアクセントがつく悩みを解決!なめらかな移弦のコツ

コントラバスで曲を弾くと、必ず移弦が出てきます。移弦する直前に音が抜けたり、移弦した次の音にアクセントがついたりしていませんか?この記事では、なめらかに移弦をするコツをご紹介します。
2017.03.21
練習ノート

どこまでクレッシェンド?どこからディミヌエンド?音量変化のコツ

コントラバスで曲を弾くと必ず出てくる、クレッシェンドとディミヌエンド。この記事では効果的なクレッシェンド・ディミヌエンドの弾き方のコツをご紹介します。
2017.03.21
練習ノート

どんなテンポで練習してる?演奏の完成度を上げるとっておきの練習法

コントラバスで曲の練習をするとき、メトロノームを使っていますか?この記事では、私が練習するときによくやる、「もっとゆっくり練習」についてご紹介します。
2017.03.21
練習ノート

その弓、張りすぎてませんか?弓を張りすぎてはいけない理由

コントラバスを弓で弾くには、まず弓を張ります。ときどき、弓を張りすぎて棹(さお)と毛がほぼ平行になっているような方も見かけることがあります。この記事では、弓のおすすめの張り具合についてご紹介します。
2017.03.21
練習ノート

その音程あってますか?3度、5度、オクターブの間隔を覚える練習法

オーケストラや吹奏楽でコントラバスを弾いていると、オクターブの4分音符を繰り返したり、3度や5度の移動がよく出てきます。3度、5度、オクターブの音程を正しくとるためのコツをご紹介します。
2017.03.21
練習ノート

「もっと歌って」ってどうやるの?棒読みの演奏から卒業するポイント

コントラバスを弾いていて、「自分の演奏はなんか棒読みだなぁ」と思ったことありませんか?実は、楽譜に書かれていない暗黙の了解のような抑揚があります。隠れた抑揚をつけて弾くと、歌うような自然流れに聞こえます。この記事では、隠れた抑揚の見つけ方をご紹介します。
2017.03.20
練習ノート

確実に音程が良くなる!シフティングで確認しておくべきポイント

コントラバスで曲を弾いていると、シフティングは必ず出てきます。シフティングはコントラバスで音程がずれる大きな原因のひとつです。この記事では、音程を良くするためにチェックすると良いポイントをご紹介します。
2017.03.20