練習ノート

練習ノート

まずチェックしておくべき、音程が悪くなりがちな3つのポイント

「コントラバスは音程が不安定だ」とかよく言われます。しかし、コントラバスもきっちり練習すれば、音程は必ず良くなります。この記事では、音程が不安定になるタイミングを3つご紹介します。
2017.03.20
練習ノート

スラーを弾くときコントラバスの音がクリアになる!2つの左手のコツ

スラーのかかった音を弾くときは弓の返しがないので、音がモゴモゴしやすくなります。スラー中の音の移り変わりをはっきりさせるにはどうすればいいでしょうか。この記事では、音をクリアにするコツをご紹介します。
2017.03.20
練習ノート

音がモゴモゴしてると悩んでいる人に、2つのおすすめの左手強化練習

コントラバスは弦が太く、張力も強いことから、弾くために左手の力が必要です。コントラバスを弾くためには、各指の力がバランスよくついている方が有利になります。この記事では、バランスよく左手の力をつけるための練習法をご紹介します。
2017.03.20
練習ノート

練習中にチューナーで音程を合わせるとき、やってはいけないあわせ方

コントラバスの練習をするとき、音程を確認するためにチューナーを使うと思います。音程があっていれば、そのまま次を弾きつづけると思います。では、音程があっていなかったとき、どうしていますか?この記事では、音程のあわせ方のコツをご紹介します。
2017.03.20
練習ノート

吹奏楽やオーケストラでよく使うポジションの3つのつまづきどころ

吹奏楽やオーケストラでよく使うポジションでつまづきやすいポジションがあります。 この記事では、3つのつまづきやすいポイントをご紹介します。

2017.03.20
練習ノート

安定した波のビブラートをかけるための練習法

ピチカートでビブラートをかけれるようになったら、次は安定した波のビブラートをかける練習をします。この記事では、安定した波のビブラートにするための練習法についてご紹介します。
2017.03.20
練習ノート

ビブラートをかけながら、押さえる指を変えるときのコツ

コントラバスでビブラートをかけているとき、押さえる指が変わるとビブラートがうまくかからなくなる経験をしたことありませんか?この記事では、押さえる指が変わるときのビブラートのコツについてご紹介します。
2017.03.20
練習ノート

シフティングがあるときのビブラートのかけ方のコツ

コントラバスでビブラートをかけているとき、シフティングがあるとビブラートがうまくかからなくなる経験をしたことありませんか?この記事では、シフティングがあるときのビブラートのコツについてご紹介します。
2017.03.20
練習ノート

毎日のコントラバスの個人練習で、合格の基準を作っておこう!

毎日の練習で、コントラバスでうまく弾けないところを練習すると思います。練習を始めてすぐにできるようになるわけではなく、毎日少しずつできるようになっていきます。この記事では、自分に合格を出してあげる基準についてご紹介します。
練習ノート

曲の解釈やボーイングの選択肢が広がる!おすすめのサイト

新しい曲を練習するとき、フレージングを考えながら、ボーイングを付けます。このフレーズのこの音は、ダウンで弾くのか、アップで弾くのか、前後のつながりを考えながら決めていきます。この記事では、曲の弾き方、ボーイングの付け方、の参考になるサイトをご紹介します。
2017.03.11