練習ノート

練習ノート

コントラバスで音程がずれたとき、チェックする順番とは?

コントラバスで曲の練習をしていると音程がずれることがあります。音程がずれたとき、ずれているところを確認すると思いますが、チェックする順番を気をつけないと、せっかく確認しても無駄になってしまうことがあります。この記事では、音程がずれたとき、チェックする順番をご紹介します。
練習ノート

コントラバス上達のために、準備力を鍛えよう!

コントラバスを弾くとき、右手と左手で複数の動作を同時に行わなければいけません。さらに、楽譜に書かれた音符にしたがって連続して行います。この記事では、コントラバスを弾くときの準備について、ご紹介します。
練習ノート

弓の毛を見ればわかる!自分が弓元をつかえているかの見分け方

コントラバスを弓で弾くとき、弓のあつかいで一番難しいのは弓元10センチです。弓元がしっかり使えているかどうかをチェックすることはとても大切です。この記事では、自分がいつも弓元を使えているのかを見分けられる方法をご紹介します。
2017.10.11
練習ノート

付点のリズムの弾き方と弓順に困ったことありませんか?

オーケストラや吹奏楽でコントラバスを弾いていると、付点のリズムが良く出てきます。付点のリズムにはいろんな弓順の選択肢があります。この記事では、付点のリズムの弾き方と、弓順のバリエーションについてご紹介します。
練習ノート

コントラバスを弓で弾くとき、右肘の内側が前を向いてはいけない理由

コントラバスを弓で弾くとき、肘の向きがとても大切になります。この記事では、コントラバスを弾くときの右肘の向きについてご紹介します。
2017.10.02
練習ノート

コントラバスのE線側を下にした置き方がダメな理由とは?

合奏などの休憩中コントラバスをパイプ椅子の座面に立てかけたり、床に寝かせておいたりすることがあります。この記事では、コントラバスのE線側を下にして置いてはいけない理由についてご紹介します。
2017.10.02
練習ノート

5弦コントラバスのH線をCにフラジオでチューニングする方法とは?

コントラバスには4弦と5弦の楽器があります。この記事では、5弦コントラバスの5弦目のチューニングの音についてご紹介します。
2017.10.02
練習ノート

腱鞘炎予防のために、練習の前後にやるべきストレッチとは?

コントラバスは楽器が大きく弦も太いため、左手にかかる負担は大きくなります。そのため、腱鞘炎で辛い思いをした方も多いのではないでしょうか?この記事では、コントラバスの練習の前後にやるべきストレッチについてご紹介します。
2017.10.02
練習ノート

コントラバスで、発音が遅い人の特徴とは?

コントラバスは大きな楽器です。そのため発音も、ヴァイオリンなど小さい楽器に比べてとても遅くなります。この記事では、コントラバスで発音が遅い人の特徴についてご紹介します。
練習ノート

もうコントラバス遅れてると言われない!リズムどおりに音を出すコツ

コントラバスは音域が低く弦が太いため、音域が高い楽器に比べて発音は遅くなります。普通に弾くと、拍よりも後に音が鳴り始めます。この記事では、どのように弾けばリズム通りに弾くことができるかをご紹介します。
2017.10.02