練習ノート その音質で大丈夫?はじく指、はじく位置で変わるピチカートの音質 吹奏楽やオーケストラでコントラバスを弾いていると、ピチカートがよく出てきます。この記事では、何をすればどのようにピチカートの音質が変わるかをご紹介します。 2017.09.25 練習ノート
練習ノート コントラバスのハーモニクスで出る音とは? コントラバスには、ハーモニクス(フラジオレット)という奏法があります。オーケストラや吹奏楽の曲にもときどき出てきます。この記事では、コントラバスのハーモニクスの位置とその位置で何の音が出るかをご紹介します。 2017.07.29 練習ノート
練習ノート 音程の確認で音程がずれたとき、そのまま弾き続けてはいけない理由 コントラバスで音程を確認しているとき、音程がずれてしまうことがあります。そんなとき、そのまま弾き続けていませんか?この記事では、音程がずれたとき、そのまま弾き続けてはいけない理由についてご紹介します。 2017.07.18 練習ノート
練習ノート 速いテンポのフレーズで音程を確認する方法とは コントラバスでフレーズを弾いて、その音程を確認するとき、チューナーを使うと思います。 この記事では、速いテンポのフレーズで音程を確認する方法をご紹介します。 2017.07.13 練習ノート
練習ノート コントラバスの難しいフレーズをシンプルな練習に変える方法とは コントラバスで曲を弾いていると難しいフレーズが必ず出てきます。そんなとき、どんな練習をしていますか?この記事では、難しいフレーズを練習するときに、シンプルな練習法に変えるコツをご紹介します。 2017.07.10 練習ノート
練習ノート コントラバスで反復練習の効率をアップするコツ コントラバスの上達のために、反復練習はとても大切な練習方法のひとつです。曲をさらうとき、うまく弾けないフレーズを反復練習すると思います。この記事では、反復練習をする上で、注意しておくべきポイントについてご紹介します。 2017.07.08 練習ノート
練習ノート 自分のコントラバスの音質が細いなと感じたら、確認すべき弓の角度 コントラバスを弾いていて、自分の音質が細いなと思うことありませんか?もし細いかもしれないと思ったら、弓の角度を確認してみてください。この記事では、弓の角度の変化による音質の変化についてご紹介します。 2017.07.03 練習ノート
練習ノート コントラバスで左手のシフティングが不安定になる3つの原因 コントラバスで曲を練習しているとき、左手がうまく弾けない箇所には、シフティングや移弦があることが多くあります。この記事では、安定したシフティングができるようになるために、チェックする3つのポイントをご紹介します。 2017.06.06 練習ノート
練習ノート コントラバスを弓で弾き始めるとき、発音がかすれる4つの原因 オーケストラや吹奏楽でコントラバスを始めたばかりの方で、しっかりした音が出せなくて困ってる人も多いと思います。この記事では、コントラバスの音の出だしがかすれる4つの原因とその解決法についてご紹介します。 2017.06.05 練習ノート
練習ノート たったこれだけで!難しいフレーズが短時間で弾けるようになる練習法 オーケストラや吹奏楽で、コントラバスを弾いていると、必ず難しいフレーズがでてきます。普通は弾けるようになるまで、繰り返して練習すると思います。この記事では、難しいフレーズが短時間で弾けるようになる練習法をご紹介します。 2017.06.02 練習ノート