上達のコツ

楽譜

瀧 廉太郎作曲「荒城の月」の楽譜

瀧 廉太郎作曲の「荒城の月」の楽譜を公開しました。この記事では、この曲について動画と楽譜をご紹介します。
楽譜

M.ラヴェル作曲「亡き王女のためのパヴァーヌ」の楽譜

モーリス・ラヴェル作曲の「亡き王女のためのパヴァーヌ」の楽譜を公開しました。この記事では、この曲について動画と楽譜をご紹介します。
練習ノート

上手い人が弾くと簡単そうに見え、自分が弾くと難しそうに見える理由

コントラバスの上手い人の演奏を見たとき、すごく簡単そうに弾いているように見えたことはありませんか?この記事では、上手い人が弾くと簡単そうに見え、自分が弾くと難しそうに見える理由についてご紹介します。
練習ノート

練習のとき、長いフレーズを繰り返し練習する人ほど上達が遅い理由とは

コントラバスの個人練習で曲の練習をするとき、どんなふうに練習していますか?この記事では、長いフレーズを繰り返し練習する人ほど状態が遅い理由についてご紹介します。
練習ノート

明日の練習を気持ちよく始めるために、練習の最後にやっておきたいこと

コントラバスの上達には練習は欠かせません。この記事では、明日の練習をできるだけ気持ちよく始められるために、今日の練習の最後にやっておきたいことについてご紹介します。
練習ノート

弾けるようになったとき忘れがちな、でも必ず覚えておきたいこと

コントラバスを自在に弾きこなすには、色々なテクニックを身につけなければいけません。この記事では、弾けるようになっていく過程で、ぜひ覚えておいてほしいポイントについてご紹介します。
練習ノート

コントラバスを後輩に教えると自分が上達する理由とは?

家で一人で勉強するより、友達と教え合いながら勉強した方が深く理解できた。こんな経験したことありませんか?この記事では、人に教えることで、なぜ自分の上達も早まるのかについてご紹介します。
その他

コントラバスの曲も無料で聴き放題!Spotifyの始め方

音楽ストリーミングサービスのSpotifyは知っていますか?2016年9月29日に日本で提供が開始された、定額制音楽配信サービスです。この記事では、Spotifyの始め方についてご紹介します。
2018.02.02
練習ノート

たまには演奏会を聞きに行って、頭と耳をリセットしよう!

コントラバスや合奏の練習ばかりやってると、不思議なことに耳がだんだん慣れてきます。ずっとその中だけでやっていると、全然うまくならない閉塞感だけが広がっていきます。そんなときは、外側からのインプットが必要です。
2018.02.02
練習ノート

一度身につけたテクニックを、忘れないように復習しよう!

コントラバスの上達の近道の1つに、毎日練習することがあります。練習することで、少しずつ新しいテクニックが身につき、できることが増えていきます。しかし、毎日練習してるだけで上達するものでもありません。この記事では、日々の練習に入れておきたい練習メニューをご紹介します。
2018.02.02