練習ノート コントラバスのD線、A線、E線で音程が悪くなる人のクセとは コントラバスでG線では音程があっているのに、D線、A線、E線と低い弦になると音程が合わなくて悩んでいませんか?この記事では、G線より低い弦で音程が悪くなる人の特徴をご紹介します。 2018.01.24 練習ノート
アクセサリー 楽譜の書き込みに何使ってる?シャーペンを使う人の上達が遅い理由 楽譜へ書き込みをするとき、鉛筆を使っていますか?それとも、シャーペンを使っていますか?シャーペンを使う人の上達が遅いのには理由があります。 2018.01.22 アクセサリー
メンテナンス コントラバスの魂柱の位置による音への影響とは? 最近、工房に行って、弦高の調整と魂柱の位置を調整していただきました。その際に、魂柱の位置によって、音にどんな影響が出るのかを伺いました。この記事では、魂柱の位置によって、コントラバスの音にどう影響するかについてご紹介します。 2018.01.12 メンテナンス
練習ノート 一度さらった曲を、もう一度さらうときに注意べきこととは? オーケストラや吹奏楽でコントラバスを弾いていると、一度弾いたことのある曲をもう一度弾く機会がよくあります。この記事では、一度さらった曲をもう一度さらうときに注意すべきことについてご紹介します。 2018.01.05 練習ノート
練習ノート コントラバスの弓の返しで、アクセントがつく人の特徴とは? 弓を返した瞬間、次の音にアクセントがついてしまうことはありませんか?これは、ほとんどの人についてしまう、あるクセが原因です。この記事では、弓の返しでアクセントがついてしまう理由についてご紹介します。 2017.12.26 練習ノート
練習ノート 弓の返しで音が抜けてしまう理由とは? 弓の返しの瞬間、ふっと音が弱くなってしまうことはありませんか?これは、殆どの人についてしまう、あるクセが原因です。この記事では、弓の返しで音が抜けてしまう理由についてご紹介します。 2017.12.26 練習ノート
練習ノート コントラバスで弓先が下がってる人の4つの特徴とは? コントラバスの初心者の方で、よくついてしまうクセがあります。この記事では、弓先が下がる理由とその直し方についてご紹介します。 2017.12.26 練習ノート
練習ノート コントラバスで右手の親指を痛めやすい弓の持ち方とは? コントラバスの弓にはジャーマンスタイルとフレンチスタイルがあります。私が持っている弓はジャーマンスタイルで、弓の持ち方は親指で腕の重さを弓に伝える持ち方をしています。この記事では、親指を痛めやすい弓の持ち方と傷めにくくする方法についてご紹介します。 2017.12.11 練習ノート
練習ノート コントラバスを弾いていて、腰痛に悩まされていませんか? コントラバスは大きい楽器なので、演奏するために体全体を使って弾くことになります。私も以前はコントラバスの練習中に腰が痛くなり、途中で腰を伸ばしたりストレッチをしたりしながら練習していました。この記事では、コントラバスと腰痛の原因について、ご紹介します。 2017.11.27 練習ノート
練習ノート コントラバスでなめらかに移弦するための4つの練習とは? コントラバスで曲を弾くと移弦が必ずでてきます。スラーがかかった音に移弦があるとき、リズムが崩れたり、音にアクセントが付いたりしませんか?この記事では、なめらかな移弦のための4つの練習についてご紹介します。 2017.11.21 練習ノート