練習ノート

練習ノート

指が回らないと悩んでいる人にありがちな2つの原因とは?

コントラバスで曲を練習していると、曲の中にかならずいくつか指が回らないフレーズが出てきます。当然私も新しい曲をさらい始めたときはうまく弾けないフレーズが出てきます。この記事では、指が回らないと悩んでいる人にありがちな2つの原因についてご紹介します。

練習ノート

上達スピードが格段にアップする!反復練習で意識する4つのポイントとは?

コントラバスの練習で、うまく弾けないところは反復練習します。ただ反復するだけでも上達はしますが、そのスピードはあまり早くありません。この記事では、反復練習で意識する4つのポイントについてご紹介します。

練習ノート

音の始まりより、音の終わりの方に気を配ったほうがいい理由

コントラバスを弾くとき、音の立ち上がりをすごく気にすると思います。それはコントラバスがその大きさから来る発音の遅い楽器ということもあるのかもしれません。この記事では、音の始まりより音の終わりの方に気を配ったほうがいい理由についてご紹介します。
2018.12.14
練習ノート

左手を見ながら弾くと、正しいフォームで弾けない理由とは?

コントラバスの練習をしていて、正しい音程が取れているのか。また、左手は正しいポジションの形で取れているのか。とても気になると思います。この記事では、左手を見ながら弾くと、正しいフォームで弾けない理由についてご紹介します。
練習ノート

ついやってしまったことありませんか?合奏中にやってはいけないこと

オーケストラや吹奏楽で合奏練習のとき、私もついやってしまったことがある失敗があります。これをやってしまうと、合奏の効率がぐっと落ちてしまいます。この記事では、合奏中にやってはいけないポイントをご紹介します。
2018.10.25
練習ノート

2拍3連のリズムを最速でできるようになる練習法とは?

コントラバスはオーケストラや吹奏楽などでリズムを担当することが多い楽器です。曲を弾いていてときどき出てくるのが2拍3連のリズムです。この記事では、2拍3連を最速でできるようになる練習法をご紹介します。
2018.10.24
練習ノート

大きい音で弾いているはずなのに、大きく聞こえない原因とは?

オーケストラや吹奏楽でコントラバスを弾いていると、大きい音を出すフレーズが出てきます。音が出てないとか、音が濁っているとか言われることがありませんか?この記事では、大きい音で弾いているはずなのに、大きく聞こえない原因についてご紹介します。
2018.10.22
練習ノート

コントラバスの演奏中どんな呼吸をするか意識すべき理由とは?

新聞の演奏会についての記事で、「息の合った演奏が響いた」とか、「息の合った演奏に大きな拍手が送られていました。」という記事を見ることがあります。この記事では、演奏中どんな呼吸をしているか意識すべき理由ついてご紹介します。
2018.09.26
練習ノート

コントラバスの速弾きが苦手な人によくあるクセとは

速いパッセージが出てきたときに、左手のろれつが回らなくなりうまく弾けないという悩みを持っている人が多いと思います。この記事では、コントラバスの速弾きが苦手な人によくあるクセについてご紹介します。
2018.09.21
練習ノート

コントラバスの移弦で音がなめらかに繋がるようになる2つの練習とは

移弦って難しいです。練習をサボるとすぐにうまくできなくなってしまいます。この記事では、私が曲の練習をしていて、移弦ができなくなっているなと感じたら、いつもするおすすめの練習方法をご紹介します。
2018.09.21